來宮神社のお守り♡縁結び・恋愛成就・開運のご利益と人気授与品まとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。
來宮神社のお守り♡縁結び・恋愛成就・開運のご利益と人気授与品まとめ
くまちゃん

來宮神社には、縁結びや恋愛成就のお守りがたくさんあって…どれにしようか迷っちゃう♡

くまくん

開運や幸運のお守りもあるし、女子旅や贈り物にもぴったりだよね!

熱海のパワースポット・來宮神社。境内には、縁結びや恋愛成就、開運のご利益が込められた可愛いお守りが揃っています。自分用はもちろん、大切な人へのプレゼントにも人気です。

特に注目は、御神木・大楠の葉をモチーフにした「大楠結びの葉守り」。ほかにも、幸運を呼ぶ「恵守」や、恋愛に効く「縁結び守」など、女子旅で話題の授与品がたくさん♡

この記事では、來宮神社のお守りのご利益や人気授与品、選び方や授与所の情報を詳しくご紹介します。初めての参拝でも迷わず素敵なお守りに出会えますよ。

この記事で分かること!
  • 來宮神社のお守りの種類とご利益
  • 女子旅で人気のお守りベスト3
  • 授与所での購入方法やマナー
目次

來宮神社のお守りはここがすごい♡ご利益と魅力

來宮神社は、熱海のパワースポットとして人気の神社。

境内の御神木・大楠が有名ですが、実はお守りも種類豊富で魅力いっぱいなんです。

恋愛成就や縁結びはもちろん、健康・開運など幅広い願いに寄り添ってくれます。

縁結び・恋愛成就・開運・健康のご利益

來宮神社のお守りは、恋愛成就や縁結びを願う人に特に人気。

大楠の生命力にあやかって「良縁を結びたい」「恋を実らせたい」と訪れる女性が多いんです。

また、心身を健やかに保つ健康守や、仕事運・金運に効く開運のお守りもそろっているので、家族や友人へのプレゼントにもぴったり。

授与所の場所と時間帯/初穂料の目安

お守りは境内にある授与所で授けてもらえます。受付時間はおおむね午前9時〜午後5時ごろ。

初穂料は500円〜1,000円台が中心で、種類によって異なります。

特に人気の「大楠結びの葉守り」や「恵守」は、週末や連休の午後には売り切れてしまうことも…

確実に手に入れたいなら午前中の参拝がおすすめです。

自分用&贈り物—迷わない選び方のコツ

自分用に選ぶなら「今一番叶えたい願い」に合わせるのが基本。

恋愛なら縁結び守、日々の運気アップなら恵守、と目的別に探すとスムーズです。

贈り物にする場合は、相手の状況に合わせて健康守や交通安全守などもおすすめ。

來宮神社のお守りはデザインも可愛いので、ちょっとしたプレゼントにも喜ばれますよ♡

くまちゃん

ご利益もデザインも豊富だから、選ぶ時間そのものが楽しいね♡

くまくん

うん!友達同士で「どれにする?」って迷うのも女子旅の醍醐味だよ。

女子旅で人気♡來宮神社の授与品ベスト3

來宮神社のお守りの中でも、女子旅やカップルに特に人気の授与品を3つご紹介します。

ご利益はもちろん、デザインの可愛さやSNS映えも抜群♡ どれも旅の思い出や贈り物にぴったりです。

大楠結びの葉守り(良縁・絆)

來宮神社といえばやっぱりこれ!御神木・大楠の葉をモチーフにした「大楠結びの葉守り」。

良縁や人との絆を深めたい人に人気で、葉っぱを結んだようなデザインがとても可愛いんです。

SNSでも話題で、女子旅のお土産としてシェアする人が続出♡

大楠のパワーをお守りとして身につけることで、恋愛運や人間関係の運気が上がりそうな気持ちになれます。

自分用にも、大切な人への贈り物にもおすすめ。

恵守(福徳・開運)

次に人気なのが「恵守(けいしゅ)」。

その名の通りさまざまな恵みを授かれると言われ、開運や幸運を呼ぶお守りとして知られています。

袋のデザインも明るい色合いで、持っているだけでポジティブな気分に♡

旅行中のお守りとして身につけたり、日常のバッグに入れておいたりと使いやすいサイズ感も魅力。

開運を願う女子旅メンバーに人気です。

縁結び守(恋愛成就)

來宮神社は縁結びの神様としても有名。そのため「縁結び守」も大人気です。

蝶のモチーフなど、可愛いデザインのお守りも多く、持っているだけで恋愛運がアップすると評判♡

恋人との絆を深めたい人、新しい出会いを求める人にぴったり。

旅行の思い出として友達とおそろいで選ぶのも素敵です。

くまちゃん

3つとも可愛すぎて、ひとつに決められない〜♡

くまくん

そういう時は自分用とプレゼント用で2種類買うのもアリだね!

もっと叶える参拝のしかた(お守り×大楠の相乗効果)

來宮神社のお守りは、御神木・大楠とあわせて参拝することでさらに願いが届きやすいと言われています。

実際に大楠の周りを歩きながら願いを込め、その想いをお守りに重ねると、より特別な体験になりますよ。

第一大楠での願掛けと歩き方のポイント

樹齢2000年以上を誇る第一大楠は、來宮神社の象徴。幹を一周すると寿命が一年延びる、心に願いを秘めて一周すると願いが叶うと言い伝えられています。

お守りを手にしながらゆっくり一周すると、大楠の力と自分の願いがひとつに重なるような感覚に。

第二大楠は“生命力”に触れる場所

入口近くにある第二大楠は、樹齢1300年以上。

落雷で幹が空洞になりながらも、今もなお青々と葉を茂らせています。

その姿はまさに「生命力を感じる存在」

第一大楠ほどの伝説は伝わっていませんが、静かに自分の心を整える場所としておすすめです。

お守りの持ち方・置き場所・願いの秘め方

授与されたお守りは、できるだけ身近に持ち歩くのがベスト。

バッグやお財布に入れる人が多いです。家に置く場合は、清らかな場所に。

願いごとは人に話さず、自分の心に秘めておくことで力が宿るとも言われています。

くまちゃん

大楠とお守りを合わせて参拝すると、特別感がぐっと増すね♡

くまくん

うん!参拝の時間が、自分と向き合う大切なひとときになるんだね。

御神木の大楠についてもっと詳しく知りたい方は、参拝体験をまとめた記事もどうぞ♡

お守りの扱いとマナーQ&A

せっかく授与していただいたお守りは、正しい扱い方を知っておくと安心です。

ここでは、よくある疑問に答える形でマナーをまとめてみました。

期限・お焚き上げ・返納のタイミング

お守りの効力はおおよそ1年とされます。

翌年の初詣や節目の参拝で古いお守りを返納し、新しいお守りをいただくのが一般的。

來宮神社の境内にも返納所が設けられているので、参拝の際に忘れずに持って行きましょう。

併用はOK?複数持ちの考え方

複数のお守りを持つのは問題ありません。

願いごとが違っていても、それぞれの神様が見守ってくれると言われています。

ただしあまり多すぎると気が散ってしまうので、2〜3種類くらいに絞ると良いでしょう。

旅行中の保管・水濡れ対策・写真の撮り方

旅行中はバッグやポーチに入れて持ち歩けばOK。

海辺や温泉に立ち寄る予定があるときは、水濡れ防止に小さな袋に入れておくと安心です。

SNSに写真をアップする際は、お守りだけでなく背景に神社の鳥居や大楠を入れるとより映えますよ♡

くまちゃん

お守りって複数持ってもいいんだね!安心した〜♡

くまくん

うん、ただ大切に扱う気持ちが一番なんだよ。

神社名來宮神社(きのみやじんじゃ)
ご利益縁結び・恋愛成就・開運・健康長寿・心願成就
住所静岡県熱海市西山町43-1
アクセスJR來宮駅から徒歩約3分/JR熱海駅から徒歩約20分(坂道あり)
授与所境内授与所にて。目安時間 9:00~17:00(季節・行事で変動あり)
駐車場あり(台数限定・混雑時は満車の場合あり)
公式サイト公式HP

※ 授与時間や授与品は変更になることがあります。最新情報は公式サイトをご確認ください。

くまちゃん

來宮神社へのアクセスについては、こちらの記事で紹介してるよ♡

くまくん

うん!混雑回避のコツもあわせてチェックしてから行くと安心だね。

まとめ|來宮神社のお守りで願いを込める旅

今回は、來宮神社のお守りの魅力やご利益、人気授与品についてご紹介しました。

この記事のポイント!
  • 縁結び・恋愛成就・開運など多彩なご利益のお守りが揃っている
  • 女子旅で人気は「大楠結びの葉守り」「恵守」「縁結び守」
  • 御神木・大楠とあわせて参拝すると特別な願掛け体験に♡

お守りを手にしたら、ぜひ御神木・大楠も一緒に参拝して、その生命力を体いっぱいに感じてくださいね。

きっと心もリセットされ、前向きな気持ちになれるはずです。

参拝のあとは、熱海といえば欠かせない温泉やカフェ巡りもおすすめ♡

熱海観光やグルメの情報は、姉妹ブログ「旅するおでかけノート」で紹介しているので、あわせてチェックしてみてくださいね。

くまちゃん

お守りで願いを込めて、そのあとに温泉や街歩きでリフレッシュ…最高の女子旅だね♡

くまくん

うん!來宮神社は参拝も観光も楽しめるから、何度でも行きたくなるよ。

▼楽天トラベルは、泊まれば泊まるほどお得

ブログ村に参加してます

今回の記事がお役に立てたなら、ぜひ応援してください!
下記のバナーをクリックしてもらえると、とっても嬉しいです♪

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

スポンサーリンク

この記事を書いた人

北海道を拠点に、全国の神社をめぐりながら、アクセスや御守り、花手水、参拝後に立ち寄りたいカフェなど──女子旅・家族旅行・推し活にも役立つ“癒し旅”のヒントをリアル体験とともにお届けしています。

姉妹サイト『旅するおでかけノート』では、北海道から全国まで、カフェや絶景、モデルコースなど 次のおでかけがもっと楽しみになる旅のヒント を発信中。
「旅のプランニングはおでかけノート、神社の詳しい楽しみ方は神社ノート」と使い分けて読んでいただけたら嬉しいです。

スポンサーリンク

目次