


苫小牧にこんな癒しの神社があったなんて〜♡



光とご縁に包まれるって、もうその言葉だけで癒されるね♪
北海道・苫小牧の高丘にある「樽前山神社」は、海と森のあいだに静かに佇む癒しの神社。
やわらかな光が降りそそぐ参道を歩くと、心がすっとととのうような感覚に包まれます。
この記事では、苫小牧「樽前山神社」で感じた光とご縁の魅力、そして癒しのひとときをご紹介しますね。
- 樽前山神社のご利益と魅力
- 参道・本殿で感じる癒しの光
- 円満石や縁起スポットの見どころ
苫小牧の高丘に佇む「樽前山神社」とは
北海道・苫小牧市の高丘に鎮座する「樽前山神社」は、海と森のあいだに位置する癒しのパワースポット。
自然と調和した穏やかな境内は、訪れる人の心を静かにととのえてくれます。
ご祭神は大山津見神(おほやまつみのかみ)・久々能智神(くくのちのかみ)・鹿屋野比賣神(かやのひめのかみ)の三柱。
山や木、自然を司る神々であり、縁結び・家内安全・商売繁盛・五穀豊穣など、日々の暮らしに寄り添うご利益で知られています。
明治時代に創建されて以来、地域の人々に大切に守られてきた神社。四季の移ろいとともに姿を変える自然が、いつ訪れても優しく迎えてくれる場所です。
境内に流れる澄んだ空気は、まるで森の呼吸のよう。
深呼吸するたび、心の奥がすっと軽くなっていくのを感じます。
📹️境内全体の雰囲気や参道、本殿の光のうつろいは、TikTokでもご紹介しています。やわらかな光と風、そして朱色の美しさをぜひ動画でも感じてみてください。



自然を司る神さまたちがまつられてるから、空気がこんなに清らかなのかも♡



うんうん、森と海のあいだっていう立地も癒しポイントだね♪
木漏れ日に包まれる参道と朱色の本殿、そして偶然出会えた花手水
鳥居をくぐると、やわらかな木漏れ日が差し込む参道がまっすぐにのびています。
風が吹くたびに木々が揺れて、光がキラキラと舞い降りる光景に思わず深呼吸したくなりました。
参道を抜けた先に見えてくるのは、青空に映える朱色の本殿。
近くで見ると、屋根の中央が高く四方に美しく傾いた「入母屋造(いりもやづくり)」という伝統的な様式で、堂々とした佇まいの中にも温もりを感じます。
ちょうどこの日は、本殿前の通路にもみじの飾りがかかっていて、秋の光と朱色の社殿が溶け合うような美しい景色が広がっていました。
オレンジの葉が風に揺れて、まるで光が舞っているみたい。
境内には、手を添えると心がまあるくおさまるといわれる「圓満石(えんまんいし)」もあります。
優しく撫でながら願いを込める人たちの姿に、あたたかい時間が流れていました。
さらにこの日、手水舎には季節の花々で彩られた花手水(はなちょうず)が!
偶然出会えたその光景は、まさにご縁の贈り物のようでした。
光、朱色、もみじ、花の彩り——その全部がやさしく調和していて、心の奥がふっとあたたかくなる時間でした。



うわ〜!もみじの飾りまであったなんて最高♡秋の光と朱色って相性抜群だね!



ほんとだね♪ 屋根の形もキレイで、見上げるたびに癒されそう〜!
末社めぐりでつながるご縁
樽前山神社の境内には、小さな祈りが込められた末社がいくつも並んでいます。
それぞれにご利益があり、歩きながらお参りしていくと、まるで“ご縁をたどる小さな旅”のよう。
ひとつひとつに物語を感じます。
聖徳神社|建築と学びを守る神さま
最初に出会うのは聖徳神社。
御祭神は聖徳太子で、全国的には学問や知恵の神さまとして知られています。
ここ樽前山神社では特に、建築・土木の守護神として信仰されており、職人さんや建築関係の方がお参りに訪れることも多いそうです。
朱色の社が木々の緑に映えていて、静かな中にも力強さを感じます。
🎥朱色の社と木々のコントラストが美しい聖徳神社の様子は、TikTokにもまとめています。静かな森に響く風の音、ぜひ動画で感じてみてください。
苫小牧稲荷神社|商売繁盛と暮らしを守る神さま
続いておまつりされているのは宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)。
五穀豊穣や商売繁盛、衣食住の守護など、日々の暮らしに寄り添う神さまです。
参道に並ぶ赤い旗が風に揺れる光景は印象的で、どこか懐かしい温かさを感じました。
小さな祈りが風と一緒に境内をめぐっていくようでした。
📹️赤い旗が風に揺れる、苫小牧稲荷神社の鮮やかな景色もTikTokにアップしています。参道を吹き抜ける風の音と一緒に、現地の雰囲気をどうぞ。
樽前天満宮|撫で牛とともに願う学問成就
そしてもう一つが樽前天満宮。御祭神は菅原道真公(すがわらのみちざねこう)で、学問成就・合格祈願・知恵授与の神さまです。
境内にはかわいらしい撫で牛の像があり、頭をなでながら願いごとをする人の姿が多く見られました。
穏やかな雰囲気の中で、自分の努力をそっと後押ししてくれるような存在です。
それぞれの末社を巡るうちに、「人とのご縁」「学び」「暮らし」など、日々の願いが自然と心に浮かんできて——。
歩くほどに、自分の中の小さな想いに気づく時間になりました。
📹️撫で牛に願いを込めた瞬間や、樽前天満宮の穏やかな空気もTikTokに公開中。優しい風と光に包まれる参拝のひとときを動画で感じてください。



末社ってついスルーしがちだけど、こうしてゆっくり巡ると発見が多いね♡



うんうん、それぞれの神さまに個性があって、ご縁の深さを感じるなぁ♪
笑顔を招く縁起スポットとご当地キャラ♡
境内を歩いていると、思わず笑顔になる縁起スポットにも出会えます。
どれもあたたかくて、ちょっぴりユーモラス。
神さまが「肩の力を抜いていいんだよ」って語りかけてくれているようでした。
まず出迎えてくれるのは、にこにことした表情の福神ほてい様。
お腹を撫でると福を授かれるといわれていて、みんなが自然と笑顔になっていく様子がとても印象的でした。
さらに歩いていくと出会えるのが、かわいらしい「願かけかえる」。
その名の通り「願いがかえる」「無事かえる」と伝わる縁起ものです。
小さな石のかえるに触れると、まるで日々の疲れや不安がすっと軽くなるような気がしました。
そして境内の一角には、苫小牧のご当地キャラクター「樽前戦隊ジンジンジャー」のパネルも登場!
神社という神聖な場所の中に、ちょっとした遊び心があって、地域の人たちに愛されているのが伝わってきます。
厳かさと温かさ、そしてユーモア。このバランスが、樽前山神社らしい魅力なのかもしれません。
参拝のあとには、心の中にやさしい笑顔がぽっと灯るようでした。



かえるさんもほてい様も可愛い〜♡こういう癒しスポット大好き!



ほんとだね♪ ご当地ヒーローまでいて、なんか心がほっこりする!
神社名 | 樽前山神社(たるまえさんじんじゃ) |
ご祭神 | 大山津見神(おおやまつみのかみ)/久々能智神(くくのちのかみ)/鹿屋野比賣神(かやのひめのかみ) |
ご利益 | 縁結び・家内安全・商売繁盛・五穀豊穣・福徳円満・学業成就 |
末社 | 聖徳神社(聖徳太子)/苫小牧稲荷神社(宇迦之御魂神)/樽前天満宮(菅原道真公) |
住所 | 北海道苫小牧市字高丘6-49 |
アクセス | JR苫小牧駅から車で約15分/道南バス「高丘」停留所から徒歩約5分 |
駐車場 | あり(無料駐車場 約50台) |
公式サイト | 公式HP |
まとめ|樽前山神社で心がととのう癒し時間
今回は、北海道・苫小牧「樽前山神社」の魅力や参拝体験をご紹介しました。
- 木漏れ日が差し込む参道と朱色の本殿の美しさ
- 圓満石や花手水など、光と癒しを感じる体験
- 末社や縁起スポットを巡りながら心を整える時間
静けさと光、そしてあたたかな空気に包まれた樽前山神社。
自然の中で心を整えたいときや、前向きな気持ちを取り戻したいときにぴったりの場所です。
参拝のあとは、苫小牧の港エリアやカフェなどでゆっくり過ごすのもおすすめ♡
今度おでかけブログで苫小牧の見どころも紹介できたらいいな♪



苫小牧、自然も海もあってゆったりできそう♡



うんうん♪ 今度グルメスポットも開拓してみたいね!



せっかく北海道に来たなら、観光や宿泊もゆったり楽しみたいですよね♡
楽天トラベルでホテルや温泉を探して、のんびり北海道ステイを計画してみてください。
▼楽天トラベルは、泊まれば泊まるほどお得